訪問健康見守りサービス
〜想いの架け橋〜
遠距離住まいなどの理由で訪問できないご家族の代わりに、月1回からご利用者様(高齢の方)のご自宅を訪問し、「健康状況の見守り」や「介護予防のトレーニング」などを行うサービスです
サービスの全体像
サービスの概要について
訪問健康見守りサービス〜想いの架け橋〜の特徴・提供する価値・対象者は以下の通りです。
サービスの特徴
〜想いの架け橋〜には3つの特徴があります。
本サービスがご提供する3つの価値
〜想いの架け橋〜でご提供する3つの価値。
本サービスの対象者
訪問健康見守りサービス〜想いの架け橋〜では主に
以下の方を対象者としています。
※※70歳以下の方は、ご相談ください。
ご提供するサービスの詳細
健康見守りトレーナーがご自宅を訪問し、下記のサービスをご提供します
専門家の定期訪問
(基本サービス)
国家資格を持った専門家が概ね3ヶ月に1回、利用者宅を訪問し、健康状態や生活の状況を確認し、サービス計画を立案します。
健康状態の確認
(基本サービス)
血圧、脈拍、体温の確認をし、健康状態の変化を確認します
生活習慣の聞き取り(基本サービス)
食事、運動、睡眠習慣や、人との交流や外出の頻度などを聞き取りし、生活習慣の変化を確認してます
生活環境の確認
(基本サービス)
玄関、水回り、などの状況を都度確認し、加齢による病気や障害の早期発見につなげます
月次レポート
(基本サービス)
訪問した際に確認したことを、毎月レポートとしてご家族に共有します。
生活トレーニング
(個別サービス)
病気や加齢によって、維持することが難しくなった暮らしを改善し、介護状態を予防するために必要なトレーニングを行います
地域との交流作り
(個別サービス)
社会的な孤立を予防、改善することを目的に、地域に住む人や機関などとの交流を促進します。
情緒的サポート
(個別サービス)
ご本人の病気や加齢、生活についての不安など傾聴し、ご本人の胸に抱いた想いを引き出していきます
服薬確認
(個別サービス)
薬局から処方された薬について、適切に服薬できるかどうか、残っている薬の数を確認します。
血糖値の確認
(個別サービス)
血糖値の測定状況について、記録された書類から血糖値を確認します。
その他の健康確認
(個別サービス)
体重、SPO2を測定します。
その他
(個別サービス)
ご利用者の状況に応じて、その他の必要なサービスもご提供します
料金
時間:1回60分
料金:月1回訪問 5,000円 〜
利用回数:月1回、月2回、月4回(週1回)、月8回(週2回)
本サービスは継続的にご利用者様のご自宅を訪問させていただき、ご利用者様と信頼関係を構築しながら、 ご家族様との関係構築をサポートしていきます。又、体調変化や生活の変化をしっかりと把握するためにも、月次契約として、継続的にサービスをご提供させていただきます。
訪問する具体的な曜日・お時間・訪問頻度については、相談の上で決定いたします。
入会金:15,000円
Q&A
お問い合わせの多いご質問と、それに対する回答は以下の通りです。
【Q】子供と一緒に契約しなければいけないのですか?
高齢者の方だけでもご利用いただけます。
【Q】料金を支払う人は誰でもよいのですか?
はい。ご両親の場合もあれば、子供さんの場合でも大丈夫です。
【Q】親のために使いたいと思っているのですが、親が使ってくれるか不安です。どうすればいいですか?
ご両親へ、なぜこのサービスを使いたいと思っているのか、その背景を含め相談してみてはいかがでしょうか?とはいえ、当事者同士だと難しい場合もあります。私達がその場の調整も行っていますので、お気軽にご相談ください。
【Q】どのエリアまでサービスを行っていますか?
旧石巻市、旧河北町、旧河南町、旧北上町で行っています。順次対応エリアを広げていく予定です。その他のエリアについては、ご相談ください。
【Q】掃除や調理などの家事代行は行ってくれますか?
家事の代行サービスは行っておりません。このサービスでは、掃除や家事を再び自分で出来るように、見守りトレーナーと一緒にトレーニングをするのが特徴です。
【Q】キャンセルした場合は、振替はしてくれますか?
キャンセル時は、基本的に日程を再調整の上。お振り替えとさせて頂きます。
【Q】介護保険の認定を受けていますが、こちらのサービスも使えますか?
使えます。本サービスは介護保険外の自費サービスとなりますので、併用することについて問題はありません。
【Q】架け橋は、誰にするのですか?
本サービスで、最も大事にしているのは、ご家族との関係性です。お互いに心配をかけたくないという思いで、親子でそれぞれに大事なことを話さず、思い違いをしているコトがあります。
また、ご希望に応じて医療や介護の専門家に架け橋をする場合や、その方に適したサービスに架け橋をすることもあります。
【Q】Q.トレーニングをしても、高齢者が改善することってあるんですか?
加齢により、個人差が大きくなり、一全ての方が改善するわけではありませんが、改善する方はおります。早めの対応が大事です。
利用開始までの流れ
お問い合わせから、ご利用開始までの具体的な流れは以下の通りです。
お問い合わせ
高齢者(ご利用者)、あるいはご家族がお電話及び来所にて利用相談をして頂きます。
ご自宅訪問
国家資格を持ったスタッフが、高齢者(ご利用者)宅を、ご家族と共に訪問致します。 高齢者、またご家族様の想いや暮らし、健康状態などについてお伺いします。 本サービスの具体的な内容について、書面にてご説明いたします。
初回訪問後
初回訪問後に、本サービスで提供するサービスの詳細を記載したサービス利用計画書原案を作成します。 また、見積もり書を作成し、メール またはFAXで送信致します。
※ ご提出したサービス計画原案をベースに打ち合わせを行い、お互いに合意の上でサービス内容を確定させて「サービス計画書」を作成します。
事務手続き
初回訪問時にお渡しした書類を、郵送または提出をお願いいたします。 こちらで手続きが完了しましたら、本サービスの開始となります。
サービス開始
お客様の声
石巻在住 K様 40代 女性
親の事を心配するあまりキツいことを言ってケンカばかりしていました。 今は第三者が入ることにより以前より関係性が良くなって助かりました。 母も訪問に来てくれることを楽しみにしていますし、何かあれば知らせ てくれるので安心です
会社概要
訪問健康見守りサービス〜想いの架け橋〜は、私たち一般社団法人りぷらすが提供いたします
一般社団法人りぷらす© 2017